2016年12月12日月曜日

本ブログ初のエンジニアっぽい記事(?)

長谷川です。本ブログ、タイトルは『コモリブの開発室から』となっているのですが、今のところ開発室的要素はゼロ。なので今回はエンジニアらしい記事を書いてみます。

Google Search Console

Web サイトを運営しているサービスなら必ずお世話になるこのツール。Google のクローラーが検出した各種エラーのチェックのほか、各ページへの流入数、流入キーワード、平均表示順位等かチェックできる有り難いツールとなっています🙏

Google Search Console はとても役に立つツールなのですが、ちょっと不便な所もあったりします。UI の制限上、ページ毎の表示順位や流入数の確認は 1 ページ毎にしか行なえません。チェックしたいページが複数ある場合、該当ページの URL を一つ一つ手入力してあげないといけないと駄目なのが非常に辛いところです😭

そういえば、Search Console って API あるのでは?

はい。ふと思って調べてみたら有りました!気になる各種 Quota ですが、以下のように非常に寛容な形で提供されています。これをうまく使うことで公式の Search Console の UI による制限を受けずに各種ページの Google 検索結果パフォーマンスの確認を行うことができますね!

Per-site limit (calls querying the same site):
  • 5 QPS
  • 200 QPM
Per-user limit (calls made by the same user):
  • 5 QPS
  • 200 QPM
Per-project limit (calls made using the same Developer Console key):
  • 100,000,000 QPD

Google Search Console Archive

さて、API が使えることが判明したのでこれを叩けば色々と捗る事が分かったのですが、やっぱり UI が欲しい。かと言って1から実装するのは面倒なので取りあえず GitHub を探してみたところ見つけたのがこちら。

https://github.com/OuestFrance-Multimedia/Google-Search-Console-Archive


見つけた時点では Star × 3、Fork × 0 の全く無名なプロダクトでしたが、Read Me に良さげな画面のスクリーンショットが載っていたこと(でも、解像度低過ぎて細かい所見えない…!)、作り始めてまだ 3 ヶ月の若いプロダクトということで、実際に動かして試してみる事にしました。

恐らくこのプロダクト初の人柱となったので仕方が無いところではあるのですが、いくつかバグに当たってしまったため、動くようになるまでちょっと手こずってしまいました💦

(本家の Read Me に載っているスクリーンショットでは小さすぎてよくわからないので、実際の画面が気になる人も結構(?)いるかと思います。大きなスクリーンショットを載せておきますね↓↓↓ クリックで拡大可)




ちなみに修正したバグたちについては Pull Request を投げておきました。ですが、遭遇したバグたちはいずれも作者の手元の環境ではすでに直っていて、単に commit & push が漏れているだけのような気がしていますので、マージされるかどうかは不明です 。とりあえず本家に修正が入る前にもし動かしてみたい方が居ましたら、私が fork したリポジトリの develop ブランチを試すのが良いかと思います。色々と細かいところは省略されてはいますが、基本的に Read Me に書いてある手順を実行していくことで動かすことができるかと思います。

バグ修正版 fork:
https://github.com/h6ah4i/Google-Search-Console-Archive/tree/develop


日々、あまりいろんなことに時間を割いている余裕はなかったりしますが、これからも小さなところからエンジニアらしく業務改善していけたら良いな、と思います。

8分間で世界を変える



こんにちは。
インターンの関根です。


私は現在大学2年生なのですが、今回は自分がサークルでやっていることについて書きたいと思います。



私は大学で「英語会」の「スピーチセミナー」というところに所属していて、
英語でスピーチを書いて、人前に出て8分間で発表する
という活動を主にしています。


これだけ言うと、
「なんかすごいね、、」 「英語なんて無理~」
などなどあまり関心を持ってもらえないことが多いのですが、、(笑)


「Yes, We Can.」
このフレーズ、もちろん知ってますよね?
簡単に言うと、私のしていることはあのオバマさんと同じようなことです。


自分の言葉で人の考えを変え、動かす。


英語スピーチって、実はとっても奥が深い競技なんですよ。



現在は「TED」など日常でスピーチに触れられる機会が多くなりました。
スピーカーたちはとてもナチュラルに、簡単に話しているように見えますが、実はあのように人前で一つのスピーチをするまでには数多くのプロセスを経なければなりません。


・ブレインストーミングする
・フローチャートをたてる
・ライティング
・メモライズする
・デリバリーの練習をする
・リライトをし続ける


挙げてみると一通りのメジャーな行程はこんな感じです。
そしてこれらは一人では決してできるものではなく、いろんな人の力を借り長い時間をかけて行います。

当たり前ですが、オバマさんのスピーチも決して彼が思い立ったことをその場で言っているわけではないということです。




自分は皆にこれを伝えたい!

私たちスピーカーはこの気持ちだけを頼りに、どうしたら相手に伝わるか、心に響くかを突き詰めてスピーチをします。


その結果が「Yes, We Can.」のように世界を動かすのです。



私はこの、
「一人のスピーカーが大勢のオーディエンスに新しい価値観をもたらす」
という点に魅了されてスピーチ活動をしています。


活動をする中で出会った面白い価値観は
「教育の大切さ」から「虫を食べよう!」まで様々。


1つのスピーチを完成させるのは簡単なことではありませんが、自分の声が一人でも多くの人の考えを変えることを夢見て壇上に立っています。


ちなみに現在は、「うつを食事で治そう」というトピックを画策中。



奥深い英語スピーチの世界、ちょっと覗いてみませんか?








2016年12月7日水曜日

【2016年下期】センジュオフィス周辺のランチスポット5選

こんにちは。コモリブでシェフを担当しています成田です。

2016年もたくさんランチを食べにいきました。そんななかでスタッフオススメのランチスポットを紹介いたします!(ほぼ私の好みです)


雨後晴


Naaaaariさん(@naaaaari)が投稿した写真 -

青山学院大学の側にある夜に入るとちょっと高そうなお店です。ランチは海鮮丼のみですが、時期によって小鉢の内容やお魚の種類が変わります。お刺身が美味しいうえ、追加でトッピングされるカニ(これも時期によってかわる)がまた美味しいです。落ち着いてランチしたいときにオススメです


BOUCHERIE AmiaBras 


Naaaaariさん(@naaaaari)が投稿した写真 -

今年の夏くらいにできた新しいお店です。写真にあるハンバーグがオススメですが、定期的に変わる肉、魚料理も美味しいです。ボリュームが結構あるのでしっかり食べたい時はおすすめです!

吉田パスタバー


Naaaaariさん(@naaaaari)が投稿した写真 -

パスタで有名なお店です!名物となってグレービーミートスパもおいしいですが、ウニのペコリーノチーズのパスタが個人的にはおすすめです。モチモチした生パスタがソースにピッタリです。和の食材を使った週替りのパスタもあり、何度行っても楽しめます!


立吉餃子



餃子好きが多いので定期的に食べに行っています。王道の焼き餃子が美味しいです!焼き餃子だけでなく、水餃子や温野菜とセット、つけ麺等のメニューもあります。表参道周辺にしては値段も抑えめなのでリーズナブルにしっかり食べたいときにはオススメです


のじま


Naaaaariさん(@naaaaari)が投稿した写真 -

オフィスから少しはなれますが、並木橋のちかくにあるお魚のお店です。渋谷、恵比寿というエリアですが、一軒家のお店で、特に2階は田舎のおばあちゃんの家に来たような感覚になります。お刺身の定食、焼き魚の定食などいくつかありますが、写真のブリ丼がオススメです。ごはんと魚のバランスを気にせず食べれるくらい、ブリの切り身がのっています。


いかがでしたでしょうか?実はまだまだお店がありますので、詳しく聞きたい方はぜひオフィスに遊びに来てください!


芸人さんの凄さ

こんにちは。インターンの笠原です。

僕はバラエティ番組が大好きです。小さいころは何となく楽しいから見ていましたが、最近はまた別の楽しさを感じています。

僕は高校が男子校で、なぜか周りの学生は笑いにうるさい人たちが多く、毎日いかにして笑いを取るかをみんなで競っていました。

そのせいなのか、そのころからバラエティに出ている芸人さんの芸に笑うのではなく、感心することが多くなりました。

芸人さんの「例え」


そんな芸人さんの芸の中でも最近僕が一番凄いなと感じるのは「例え」です。

言われた事や起こった事に対して即座に例える芸人さんは本当に尊敬します。どうしてこんなに素早く例えを思いつくんだろうといつも芸人さんの凄さに感心しっぱなしです。

僕もこんなにうまく例えられたら気持ちイイのだろうな~といつも羨望の目で芸人さんを見ています。

例えのうまい人は物事を説明することに長けているのでは?


「例え」とは簡潔に物事や人のことを表す表現方法だと僕は考えています。

特に人が理解しずらい物事を説明するときに、「例え」を使用することでより理解しやすく説明できるんだろうなと思います。


千原ジュニアさんが言っていたのですが、

「社長はみんな例えがうまい」

僕もそうだろうなと思います。やはり会社の中で立場が上の方になるにつれて、人に何かわかりやすく説明したり、人に印象的に説明する必要が出てくるはずです。

そのためにはやはり「例え」って重要なのかなと思います。分かりにくいことを簡素に分かりやすく説明するために「例え」は必要なのです。

「例え」はどうやって思いつく?

では「例え」とはどうやって思いつくのでしょうか?

僕の持論としては、「例え」とは簡単に言えば、物事の共通点を見つけることです。

例える対象をまずどんなものでなのかを自分なりに要素分解して、その対象と共通する要素を持つ物が「例え」として使われます。

少し脱線しますが、芸人さんの場合選ぶ共通する要素というのが誰でも「そうだよね」と思うのものでなく、「確かにそうだな!」と驚くような要素を選ぶのが面白さに繋がっているのではないかと思います。

「例え」に関して僕では説明が下手だと思うので、楠木健という人が書いた「ストーリーとしての競争戦略」という本の中で書かれている「仕事の上(経営する上?)で大切なのは、具体と抽象の思考を繰り返すこと」ということもこの芸人さんの「例え」が生み出される思考と一緒だと思うので、ぜひ買って読んでみてください(笑)

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%AB%B6%E4%BA%89%E6%88%A6%E7%95%A5-%E5%84%AA%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6-Hitotsubashi-Business-Review/dp/4492532706/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1481041850&sr=8-1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%AB%B6%E4%BA%89%E6%88%A6%E7%95%A5

「例え」を多用しよう!


最近、人に何かを説明することが多くうまく伝えられないことが多いです。そんなときに芸人さんのように華麗な「例え」を使えたらなとつくづく思います。

文章が下手すぎて何が伝えたいのかわからなくなってしまいましたが、これからは僕も人に何かを説明するときには練習として「例え」を織り交ぜていきたいです。(笑)







2016年11月25日金曜日

米大統領選のショックを風化させないために、考えていくべきテーマ3選

代表の曽原です。

大統領選から20日あまりが経ち、ようやく私のフェイスブックのタイムラインにも落ち着きが取戻されてきた。大体の友人はカリフォルニア、NYなどリベラルな州にいるので、当日はまさに阿鼻叫喚だった。
私自身、小さい頃にアメリカに住んでいたのが、人生の中でもいくらかアドバンテージに働いてきた。そして、いつか自分の子供も連れていって住ませてあげたいなと朧げに思っていた身としては、今回の選挙の結果は、結構ショッキングで、色々考えさせられてしまった。
トランプが当選後に一転、「まとも感」を出しているものだから、マーケットも当初考えられていたのとは逆方向に向かっている。一方、これからずっと「アメリカ大統領らしく」、サプライズなしで振る舞えるとは到底思えない。

ここ1ヶ月と色々と考える中で、深化させていくべきテーマとして面白いものが出てきたので、備忘録として残しておく。
現時点で特に答えはないけど、今を生きる現代人として、これからも考え続けるべきテーマだと思う。

テーマ1.ブラック・スワンにどう対処するか、どう捕まえるか
まずは一市民としての観点。マクロで見ると、Brexitとトランプ当選、今年はもう2回も黒い白鳥が出現している。リーマンショック、東日本大震災とかも考えると3-5年に1回くらいこういうイベントが起きると心しておいたほうが良い。ミクロで見ると、突然癌になる、家族が大変な病気になる、とかも黒い白鳥だ。
意識の外から振ってくる不測の事態に対して、個人の資産を守る、家族を守る、子供の将来を守るという点で、どんなリスクヘッジをしていくのか?アセットアロケーション、住む場所、保険商品の活用、健康維持・病気予防など分野は多岐に渡る。
前例を用いて、帰納的に考える癖をつけない。追認するファクトを集めない。なにが致命的なリスクになりうるか、常にニュートラルに考える。リスクヘッジの手段に関するアンテナを常日頃張る。など、意識的にできることはそれなりにある。
一方で、経営者・投資家という観点。ブラック・スワンをどう捕まえるか、がテーマだ。過度に単純化されているもの、絶対にこうなると皆が信じていて、でも実際に地を這って見てみるとどっちに転んでもおかしくないような機会を見つけて、張っていく。大勢が信じているけどどっちに転ぶかわからないものってなんだろうか?どうすれば見つけられるのだろうか?当たり前だけど、こっちの方が難しそう。


テーマ2.単純化とレッテル貼りの境目を意識し、どう使い分けるか
「〇〇は✕✕だ」という単純化をすると、物事は説明がしやすくなる。人間は複雑性を嫌うので、単純な発言の方が力を持ちやすい。これが、ツールとして非常に有用なのは今回の選挙でも証明された。ビジネスの場でもよく使う手法だ。
この単純化が、数値の省略等で使われる分には構わない。
ただこれを、ある集合体を説明するのに使うと、レッテル貼りになってしまう。レッテル貼りは差別を助長する。知らず知らずのうちにレッテルを張るような発言をしていないか、また、そういう色眼鏡で見ていないか。フランシス・ベーコンのいう4つのイドラではないけれども、単純化から来る偏見、思い込みを自覚し、排除できるか。使うとしても、説明の単純化のために適切に使えているか。
このテーマが実務で一番影響力を持つのは、人材採用においてだ。リーダーたるもの、力強い言葉で惹きつけないと人はついてこない。ここでは単純化したストーリーが必要。他方で、他の組織ではワークしなかったが、自社ではバッチリワークする人材を獲得するためには、色眼鏡などかけていてはいけない。過度の単純化は禁物だ。
単純化を有効活用しつつ、レッテル貼りを回避するための明確な基準を編み出さないといけない。
(ちなみに、フランシス・ベーコンは4つのイドラを帰納法を使って回避しろと言っている。局所的には有用かもしれないが、帰納法こそがブラック・スワンを生み出す素なので、テーマ1とテーマ2の両立は、また別の意味での難しさがありそうだ。)


テーマ3.いまが戦前か否か
本棚に眠っている世界史の教科書をもう一回引っ張り出してきて、1900年以降の章を読んでみるとこんなキーワードが出て来る:ブロック経済・保護貿易主義、大恐慌と回復、技術の進歩、ファシズム/極右の台頭。いまの状況と結構似ていないだろうか?
世界大戦前って実際どんな雰囲気だったのか?100年後の世界史の教科書に、2016年はなんと書かれているのだろうか?今の状況で、自由貿易が縮小していったら、どこが困窮し、誰が「窮鼠ネコを噛む」役になるのか?世界大戦になったらどうなるのか?安全な場所はどこか?愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。


これら3つのテーマ、私個人は前提知識が不足していて、なんとなくの仮説しかない。学生時代もっと勉強しておけばよかった。まずは関連しそうな書籍をもっと読むことから始めたい。

学生とか20代の若手社会人も、こういうことを考えていったら思考訓練にもなるし、自然と民主主義、資本主義とか、選挙とかにも興味がでると思うので、良いと思います。

2016年11月3日木曜日

「問いかける」ということ

「問いかける」ということ



初めまして、インターンのRyoです。
気温がどんどんと下がってきて、雨なんかが降ると自転車には乗れません(笑)

そんな時には家の前から出てるバスに乗るんですが、
この間、僕がバスに乗り込むと何故かバスが出発せずに停まったままだっだんですね。

「あれ、僕なんかしたかな」

とちょっと不安に思っていたら、バスの運転手さんが一言。

「大丈夫ですか?」

「はい?」と思ったのもつかの間、

「あ、はい」と一言。

その声の方を確認すると、
そこにはベビーカーを畳んで赤ちゃんを抱えているお母さんが。
この「大丈夫ですか?」は、そのお母さんに対する問いかけだったんですね。

その後、お母さんの周りにいた座ってるお客さんが立ち上がって
椅子を譲ってお母さんは無事椅子に座ることができました。


これは普通の「ホッ」とするお話なんですが、僕がすごいなと思うのは運転手さんが

お母さんの周りの乗客に、

「お母さんが困ってます、誰か席を譲ってくれませんか?」

と問いかけるのではなく

お母さんに、

「大丈夫ですか?」

と問いかけたことです。

もし、運転手さんが「誰か席を....」と問いかけたとしても
結果は同じで、誰かが席を譲ってはくれていたでしょう。

でも、その過程は違っていたと思うんです。

つまり「誰か席を譲ってくれませんか?」と言われると譲る人は
誰か(運転手さん)に言われて席を譲るという、受動的な行動をします。

しかし、

「大丈夫ですか?」この一言は、
これを聞いた人の能動的な行動を引き起こすと思うんです。

席を譲るという結果は同じでも
席を譲る人がどう感じるかは、この2つの問いかけで全く違うのではないでしょうか。


大学のグループワークをしていても誰かとチームで行動をしていても、
必ず「問いかける」という行動は発生しますよね。

もちろん「何を」問いかけるのかも大事ですが、「誰に」問いかけるのかで結果が同じでもそこに至るプロセスがより良いものになることが日常生活でも往々にあるように思います。

僕も質問をする時=問いかける時、
「何を」だけでなく「誰に」問いかけると効果的なのかを意識しようと思います。

以上、バスの運転手に学んだ「問いかける」という話でした。
次は、誰のどんな話が聞けるのか楽しみですね!

2016年10月24日月曜日

お子様に武道を習わせるのはいかがでしょうか?



はじめまして、インターンの斎藤です。
秋も終わりに近づき、だんだんと寒くなってきましたね。
今回は僕が高校時代に熱を入れていた「武道」に関して、その魅力をお伝えしたいと思います。

まずは僕の武道歴をお伝えしたいと思います。
僕は中学から合気道を始めました。始めた理由は僕自身が合理的な性格で「スポーツはやめたら終わってしまうけど、武道なら一生使えそうだな」と考えたからでした。地元にある道場に通っていたのですが、学校で野球部に入っていたのでなかなか行くことはできず、練習は週1回しか参加していませんでした。「もっと合気道を練習してもっと強くなりたい」という思いから、高校に入ってからは文科系の部活に入って、合気道の道場には週3~4回通うようになりました。そこで初段をとって、上京してからは武道とは無縁の生活をしていたのですが、先日フィリピンに1ヶ月半滞在していたときに、ひょんなことから現地の武道であるカリ・シラットの達人と出会い、マンツーマンで毎日コーチしていただきました。めちゃくちゃ実践的な武道で、「海外には自分の知らないすごい文化があるんだな」という発見をするよいきっかけになりました。その後もサークルで合気道をやってる友達と稽古したり、体育会柔道部の友達と遊びで技をかけ合ったり(気絶させられかけました笑)などいまだに武道とは縁がある生活をしています。

今回はそんななにかと武道と縁の多い僕が、武道をやっていてよかったなと思うところを3点紹介していきます。

1動きを真似する能力が養われる

まず武道で一番大事になるのは「形」です。これはどのような武道にも共通するはずです!そんな形を真似する努力をすることで、他人の動きをよく見て観察して、その動きを真似する力が養われます。この力は他の学習に生かせる点も多いと思いますよ!


2自分の弱さを知ることができる

道場には武道を40年以上も追及している達人の方々がうじゃうじゃいます。いくら初段をとったといっても、その程度技では本当に強い人の前では通用しません。僕がお会いした一番うまい人に喧嘩を挑んだらきっと5秒で殺されると思います(笑)そんな無力さを実感することで、お子様であれば友達との無駄な喧嘩をすることもなくなると思いますし、「まずい時には戦わずに逃げる」というのを体感的に知ることができます。(この記事を読んでくださっている方も、喧嘩に巻き込まれそうなときには戦わずに逃げましょう!)

3礼儀が身につく

武道は礼に始まり礼に終わるというように、礼儀を大事にしています。部屋に入るときには一礼、部屋を出るときにも一礼などといった道場内でのルールがありますし、先生方もこども向けのクラスでは礼儀を指導してくれます。周りの大学生を見ていても、全く礼儀がなっていない人もいるので、こういうのはこどものうちに教えてもらわないとなかなか治らないものなのだろうなと常々感じています。

ということで武道の魅力を紹介してきました。
少しでも興味を持っていただけたのであれば幸いです。
あ、でもいざ習わせるとなると朝早く送り迎えとか必要になってきっと大変ですよね(笑)

2016年9月6日火曜日

皆さんは電気を消して寝れますか?

はじめまして、エンジニアインターンの滝沢です。


今年の夏ももう終盤ですが、まだまだ暑い日が続きそうですね。


暑くて干からびそうだったので気分だけでも涼しくなろうと先日あるホラー映画を見に行きました。


普段から映画を見ることが好きで、Filmarksというアプリでなにかないかと探していたところ、「ライト/オフ(Light Out)」という映画を見つけたので見てきました。





【結果】 干からびる前に心臓が止まりました。




「電気を消すと、何かが来る」


”それ”は一体何なのか?


なぜ、襲ってくるのか?


皆さん用心してください。


この映画を見たら、夜に電気を消して寝れなくなります。



⚠ 私は一睡もできませんでした \(^O^)/ ⚠



家の電気をすべてつけて懐中電灯を握りしめてこの暑い時期に布団に包まってベットに横になっても寝れませんでした。


日中より暑かったです!!


何のために見に行ったのか(笑)




私が今まで見たホラー映画の中では、ストーリー性も恐怖感もあり面白かったです。


”得体の知れないものが存在する恐怖”
 
”狂気的なものに襲われる恐怖”
 

この2つの”恐怖”を味わえるホラー映画だと感じました。


この映画の予告編の動画のURLです。
https://www.youtube.com/watch?v=ykPWmnJjFng


予告編をみて興味をもった方はぜひご覧になってみてください。


お友達やパートナーの方を誘って何人かで見に行くことをおすすめします(笑)

2016年9月5日月曜日

おしゃれのカタマリ

こんにちは、社長のソハラです。
突然ですが、どうしても耳に残って離れなくなる言葉ってありませんか?

先日渋谷のカフェで仕事をしていたときのこと。
隣のテーブルに女子大生と思わしき2人組が着席しまして、その会話が耳に入ってきました。仮にAさんとBさんとしましょう。

...注文したごはんが運ばれてくる...
Aさん「わー、ここのごはん超おいしそー」
Bさん「すごい〜おしゃれ~」
Aさんカメラでパシャパシャ
2人でインスタがどうのこうの
...中略...
Bさん「渋谷とか表参道っておしゃれな場所多くない?」
Aさん「まあ表参道だからねー」
Bさん「なんかさ、この前おねえちゃんが写真送ってきてさ」
Aさん「うんうん」
Bさん「そこがなんかもう、すっごいおしゃれで。おしゃれなカフェとかすっごいはいってたんだけど」
Aさん「へー。それどこなの?」
Bさん「いや、場所はよくわからないんだけど、なんかららぽーとみたいなフロアマップも写真おくられてきたんだけどよく分からなくてさ。でももうすっごいおしゃれで。なんて表現したらいいかなぁ。『おしゃれのカタマリ』って感じなの。」
Aさん「おしゃれのカタマリってなんだよ(笑)おしゃれのカタマリって(笑)」


隣で聞いていた私、表参道ヒルズ?代々木ヴィレッジ?コミューン246?という疑問が頭の中をぐるぐる回りつつ、Aさんの執拗なツッコミと、「おしゃれのカタマリ」という語感に我慢しきれなくなって吹き出しそうだったんですが、全力で唇を噛みしめてこらえました。
多分バレてたと思います。

で、それ以来、「おしゃれのカタマリ」って表現がどうしても頭を離れなくなりました。
既に我が家のマイブーム。
「カタマリ」って語感のおしゃれじゃなさ、すごくないですか?全ッ然おしゃれじゃない。漢字で書いたら「塊」ですよ。もう形がダサい。
でも、だからこそ引っ掛かりがあって人の頭の中に残る。

むかし、粉雪が降ってきて「こな〜〜〜〜ゆき〜〜〜〜」って叫ぶ奴はいない、的な音楽評論を読んだことがあるのですが、その「こな〜〜〜〜ゆき〜〜〜〜」と同じくらい、矛盾を内包した破壊力があると思うんです、「おしゃれのカタマリ」。

すごいなぁ。
人をすごく惹きつける言葉を生み出す力。

今日も弊社は平常運転です。

2016年8月2日火曜日

農業体験のススメ

お久しぶりです。成田です。
先日コモリブ主催の農業体験を実施しました。

「コモリブ農業体験2016春」参加者募集!溝の口で野菜づくりを体験しようhttps://comolib.com/magazine/comolib-nogyotaiken-spring2016/


全3回で種まきから、支柱の設置、脇芽の処理、収穫まで一通りの作業を体験できるプログラムで、最後は収穫した野菜と溝の口の地元の食材をつかったバーベキューを実施し、参加していただいた方から「また参加したい」といっていただけました。

いま自分たちが食べているものがどう作られているのかというのを学びつつ、旬の野菜を自分で収穫するというのはとても良い体験になると思います。

その一方で、農業体験というと、果物狩りとくらべてちょっととっつきにくいイメージがありますよね。

最近は弊社のようなプログラムを提供しているサービスも増えてきていますし、都会の屋上等で手ぶらで農業体験できる場所もあります。思ったよりも手軽ですし、子供だけでなく大人も楽しめるので一度体験してみてはいかがでしょうか?

現在コモリブでは「TABICA」さんとキャンペーンをやっていますのでこちらもご利用ください!


http://tabica.jp/lp/comolib/web1607?utm_source=comolib&utm_medium=cpc&utm_campaign=comolib_coupon


2016年7月20日水曜日

夏の風物詩アイス


初めまして。先日よりインターンとして入りました市川です。




最近じりじり暑い日が多くて、夏が本気出してきた感じがしますね。



もうスイカを食べた人も多いのでしょうか?
私はまだなので、今年初めて食べるスイカを楽しみにしております!


夏の風物詩といったら、やっぱりスイカですよね。
あとは冷やし中華とかアイスとか、、、
夏らしい食べ物好きです。




アイスで思い出したのですが、最近、市販のバニラアイスに何かをトッピングすると、一味違うおいしさが楽しめることを知りました。


わたしが試してみたものは、

・ジャム
・シナモン
・蜂蜜(黒蜜の代用)きなこ、
・くるみとメープルシロップ
です。


私のイチオシはメープルシロップです!
まだ試してないけれど、コーヒー、チョコレートなんて鉄板ですね。
ぜったい美味しい……!



簡単おいしいので、バニラ味に飽きたらぜひ、トッピングを試してみてください!
ちょっぴり贅沢な気分を味わえるかもしれません。

巷で噂の(?)バニラアイスに醤油も気になっているのですが、まだ試していません。
今度チャレンジしてみたいと思います。




このブログ、なんだか食べ物のお話が多い気がしますね。
食べることが好きな人が多いのでしょうか。


暑い日が続きますが、アイスばかりじゃなくて栄養のあるご飯をしっかり食べて、
体調に気をつけて過ごしたいところです。




バニラアイスの話しかしてませんが、私の初めてのブログ執筆はこれでおわります。
これからどうぞよろしくお願いします!



2016年7月15日金曜日

子どもの情操教育でのペット購入をおすすめしない理由

こんにちは。
comolibMagazine(コモリブマガジン)チーフエディター、その他色々やっています。rinaです。

このブログはcomolibの社員やインターンがバトン形式で、おのおの自分の好きなこと、仕事のことを自由に書いているのですが、いざ自分に回ってくると何を書けばいいのやら。

迷った挙句、一応子育てにも関係ありそうなトピックで「ペットと子ども」について書こうと思います。



我が家は、大きな猫のラグドールと暮らしております。
可愛いでしょ〜?
小さな頃から犬を飼っていて、今でも実家にはフレンチブルドッグが2匹。うちでは、1年前から猫を飼い始めました。

よく子どもの情操教育のため、ペットを飼うのは良いこと!というような話を耳にしますが、あまりこのような理由でペットを飼うことはおすすめしません(私見)。

【おすすめしない理由①】

結局世話をするのは親だから

これは言わずもがな想像がつくと思いますが、いくら子どもがペットを欲しがっても、子どもの感受性を育てるために、ペットを飼っても世話をするのはだいたいお母さんです。
私の実家の場合、お父さんと私たち姉妹が犬を欲しがって飼ったものの、常に世話をしているのはお母さんでした。
ぶつくさ文句を言いながら、世話をしていましたね。今も実家の犬はお母さんに一番懐いています

【おすすめしない理由②】

ペットに対してひどくない!?

そもそも小さな頃からペットを飼っていれば感情が育つのでしょうか?
ともに育ち、そして先に亡くなってしまうという流れをそう言っているのでしょうが、ペットの死を最終目的としているようでなんとなーく好きな考えではないな、という超個人的な理由です。
そんなことを言ったらおじいちゃんおばあちゃん、親は普通は子より先に亡くなってしまいますし、そもそもナチュラルボーンサイコパスだったら動物を与えたところで情操教育もクソもないと思います。

じゃあどうしてペット飼ってるの?


個人的な意見ですが、動物が好きだから、可愛いからとか、子どもの喜んだ顔が見たいからとかそんな理由で良いのではないかと思っています。
愛玩動物は人の勝手で飼って、人の手なしでは生きていけないので、好きだからという理由がそもそもなければ、お世話はやっぱりとっても大変です。

でも大変な分、子どもと一緒でとっても可愛い
うちのお母さんもブツブツ文句を言っていましたが、今は犬なしでは生きていけない、犬が死ぬことを想像しただけで涙を流すほどです。

むしろお母さんの感受性が育ちまくっています

うちの娘たち(アラサー女性3名、犬2匹)の中で一番好きとまで公言しています。

世の中のお母さん、想像してください。


夫は仕事で疲れて帰ってきて話をろくに聞いてくれない、息子は反抗期で「うるせえババア!○ね!」などと発言するようになり、娘は夜な夜なクラブでハッスルするようになります。

まさに孤独!

そんな時、味方になってくれるのは誰ですか?
そう、ペットですね。

彼らはいつでもお母さんの味方です。



私が自宅でPC作業していると、うちの猫はこんな風に近くでのんびり。
トイレにまでくっついてきて、確実に私の日々の精神安定に一役買ってくれています。

むしろペットを飼うというのは、家庭においてペットのお世話を担うお母さんにとって良いことなのかもしれませんね。

とってもオススメです。


ということで、私の戯言を長々と失礼しました。次はcomolibのイカれたメンバー紹介でもしようかな?
こんなことばかり毎日考えている私がチーフエディターをしているcomolib Magazine(コモリブマガジン)、ぜひご覧になってください。

☆comolib2016夏休み特設ページはこちら☆

2016年7月13日水曜日

「丸亀製麺」について知ってください。

6月からコモリブでインターンを始めた笠原です。

5月から一人暮らしを始めましたが、いつもお世話になっている「丸亀製麺」の魅力について皆さん知らなすぎです。丸亀製麺について勉強しましょう。夏はうどんの季節です。ぜひ夏は丸亀製麺にお世話になりましょう。

①とにかく安い
丸亀製麺はなんと290円からうどんを食べることができます。色んな種類のうどんが食べることができて、麺はモチモチで、スープは出汁が効いています。ネギ、油かす、しょうがは無料でとることができるので、好きなだけうどんの上に乗せちゃってください。
僕のおすすめは「明太釜玉うどん」。玉子は必ず温泉卵にしてください。温泉卵の方が断然おいしいです。無料で温泉卵に変更できます。
「明太釜玉うどん(温泉卵)」

②丸亀製麺は実は天丼屋さん
僕は丸亀製麺は天丼屋さんだと思っています。うどんを注文せずに、白ご飯を選択して、列に並び好きな天ぷらを乗せる。自分の好きな天丼をカスタマイズできるのです。
僕のおすすめは天ぷらを乗せた丼に、かけだしをかけた「天丼茶漬け」です。邪道ですが、一度やってしまえば必ずはまります。ぜひ皆さん一度やってみてください。
「天ぷら茶漬け」

③アプリがすごい!
丸亀製麺は最近アプリが出来ました!アプリは主にクーポンとして使えるのですが、レシートに書いてあるバーコードを読み込むと必ずクーポンがもらえるという超お得なアプリです。大当たりが出ると天ぷら100円引きなどが出たりします!すぐにアプリをインストールしましょう!



皆さん、ぜひ夏に一度、丸亀製麺を訪れてうどんや天丼を味わってください。

2016年6月20日月曜日

夏といえばBBQ!!

comolibのセールス担当の小倉です。
comolibユーザーにとって有益なクーポンを提供するために日々、事業者さんとお話をしています。

日々外回りをしてて感じるのは、夏!!
夏といえばそうBBQです。ということで先週末にBBQに行ってきました。



          ここでもうテンションは最高潮です。


新鮮な魚介類


みなさまもBBQ・キャンプどうでしょう??下記にお子様連れでもオススメのキャンプ場が掲載しています。

ぜひ、ご覧ください。

2016年5月30日月曜日

美味しいパンはいかがでしょうか?

コモリブのシェフ兼エンジニアの成田です。
私の最近のブームはパン作りです。

パンは何度か試したことがあるんですが、あまりうまくいかずしばらくお休みしていました。今回は黒豆を作りすぎたので、黒豆入りの白パンをつくりました。


Naaaaariさん(@naaaaari)が投稿した写真 -


はじめて具のあるパンを作りましたが、意外と豆をうまく包むのが難しかったです。 そして具のあるパン第二弾


Naaaaariさん(@naaaaari)が投稿した写真 -


こちらはコーンがはいった白パンです。オーブンの温度を少しさげてよりモチモチしたパンになりました。 そして、最後は食パン


Naaaaariさん(@naaaaari)が投稿した写真 -


焼きたての食パンは本当においしいのでぜひ焼いてみてください! レシピを聞きたいかた、パンを食べたい方、コモリブに興味がある方は是非ご連絡ください! インターン、エンジニア、ライターを絶賛募集中です!


 

2016年5月24日火曜日

エンジニア長谷川からの近況報告

フルタイムでエンジニアをやっています。長谷川です。
コードは書けるけど普通の文章書くの苦手。(なので、多分他の人より文量少ないですがご勘弁を…)

【最近のできごと】

このブログで何度か登場していますシェフ(?)兼エンジニアの成田ですが、先日、なんかふらっと買い物に出ていったなーという事が有りました。私は特に気に留めず、普通にお仕事を続けていました。

暫くして戻ってくると、その手にはなんと『ケーキ』が!実は誕生日を迎えた私に買ってきてくれたものでした。嬉しいサプライズでした。



【最近気になっていること】

先週は Google I/O 2016 がありましたね! Android 自体に関する発表はそれ程多くありませんでしたが、Firebase, Android Studio 2.2, ConstraintLayout など日々の開発に活かせる新たなツールや仕組みが利用可能になりました。毎日少しづつ発表のビデオを消化している最中です。

さて、来月には Apple の WWDC が控えています! こちらも新たに発表されるテクノロジーなども気になる所ではあるのですが、それより気になってしかたないのは新しい製品の方。私は Android の端末しか使っていないし、iOS アプリの開発もしないのですが、開発機は Mac を利用しています。なので、高性能な新しい MacBook Pro を心待ちにしています。(前回の WWDC から待ち続けてかれこれもう一年くらい…)もう、MacBook Air ではやってられない…😥

2016年5月19日木曜日

コモリブgram

初めまして!
はじめまして、コモリブのイマイです。

以前も、こちらのブログでツルハラさんが紹介しておりましたが、
コモリブの運営スタッフは、日々ランチを外に食べに行って交流を深めております。


渋谷、表参道の美味しいお店や、ガッツリとボリュームのあるランチなど
日々、お店の開拓も並行して進めております。

今までも、個人的には渋谷でランチをすることは多々ありましたが、
こうも毎日、渋谷・表参道の様々なお店へ繰り出すので、
せっかくなので、記録をつけようということで、
渋谷ランチ専用のInstagramアカウントを作成致しました。


渋谷めし。いわゆる「渋めし」を更新するためだけに
生まれたプライベートアカウントです。

https://www.instagram.com/hlrrr0/

こんな感じで写真を日々更新しております。

「へぇー、渋谷にこんなお店あるんだ。」
「コモリブの人たちってこんなお店いくんだ。」
くらいの軽いノリで見て頂ければ幸いです。






ところで、コモリブのInstagramアカウントがあるのはご存知ですか?
https://www.instagram.com/comolib/


まだまだフォロワー数は少ないですが、こちらも渋めしアカウントに負けじと
日々更新を行っております。

今Instagramで話題の子育てママさんらとコラボしておりますので、
よろしければ、フォローして頂ければ大変幸いです。

引き続き、宜しくお願いします。

イマイ

2016年5月10日火曜日

コモリブインターンなら長続きする!

初めまして!コモリブインターン生の小澤です。
今回はバイト長続きしない私がコモリブでのインターンを約10ヶ月も続けられている理由をお話したいと思います。
(ちなみに塾講を研修初日でやめ、某飲食店でのバイトも3日でやめた記録があります。今まで1年間のうちに辞めたバイトの数は7個です。)

ずばりその大きな理由は「労働環境の良さ」です。
決して仕事内容が楽というわけではありません。むしろ普通のバイトよりも何倍も大変です。

しかし、コモリブにはそんな難点をもフォローしてしまう素晴らしい点がたくさんあります(^O^)!
列挙すればきりがないのですが、

・家でも仕事ができる
・インターン生に任されている裁量が大きい
・オフィスの立地が良い(周りに美味しいお店がたくさん。渋谷・表参道駅に近い)
・仕事を通してスキルアップできる(多分就活に役立つ)
・社員さんや他のインターン生が個性豊かで優秀

などなどたくさんあります。



とにかく、そこら辺のブラックバイトとかブラックインターンをするくらいだったら絶対にコモリブでインターンする方が良いです(^O^)
他のバイトと違って時間が無駄になることはありません!

仕事内容はたしかにハードですが、全然気後れする必要はありません。
私もこのインターンを始めたのはまだまだ無知な大学1年生の時でした!
それでも社員さんやインターン生のフォローで今まで仕事を続けてくることができました。

少しでもcomolibでのインターンに興味ある方はご連絡ください!

2016年4月21日木曜日

SUGEEの連続で今にいたる

comolib2年生のフナダです!

「コモリブは食にもこだわる」
お分かりいただけたでしょうか?
今回はこんなインターン生もいるというお話。

【すごい人と出会った!】
大学院に進学して、ふと戦闘力の高まりを感じたんです。
完全に2015春の勘違いだったんですけど、Linkedinを開いてみるとメッセージが!

ん?マッキンゼー聞いたことある!SUGEE
それが社長との出会いでした。

きっとあの時のメッセージが
「長野で林業やろう!」
でも飛びついてましたね。

万年鼻炎の鼻が歓喜!
オフィスに行った日には衝撃を受けました。
「何これいい匂い….SUGEE!」
感動しましたね。これがSUGEE人達の香りかと。

そっと発信源をチェックするとlemongrass」の文字が。

気づいたらハンズに向かっていました。
でもlemongrass×○○」ばかり....混ぜないで!
あの日以来、僕はシンプルな香りを探して生きています。

【気づけて良かった!】
そこで働いてるエンジニア含め社員の方達は皆さんはSUGEE人達ばかりで、SUGEEサービス作って、SUGEE勢いで伸びててSUGEESUGEE….となってく内に気づいたんです。

「自分は全くSUGEくない」

仕事をしてみると、自分が何もできないとはっきり分かるんです。
すごい人たちに囲まれてるだけでいい気になりがちな自分。青臭かったなと思いました。

「どこの組織にいるか」ではなくて「何ができるのか」で自分を語れたらかっこいいというのは今の就活にも通じています。

ただ、社員もインターン生も魅力的なことに変わりはないし、自分もそうなりたいという気持ちにさせてくれるんですよ。
任されたことはやり切って、少しでもSUGEEに貢献していきたいと思っています。

(インターン生でご飯に行きます)

社長はいつかクジラを仕留めるらしいです。
「クジラ獲ろう!」
ってメッセージが来たらまた飛びついちゃうなと思います。